慰謝料とは、不法行為の被害者がこうむった精神的苦痛に対して支払われる賠償金の事を指します。
民法においては身体・自由・名誉などが侵された場合において慰謝料を請求できるとしていますが、現在ではそれら以…
離婚協議書とは、当事者の合意のみで成立する協議離婚において慰謝料・財産分与・養育費などの金銭給付について後々のトラブル回避のために、お互いの合意事項を書面に記し署名捺印をして保存するものを指します。
…
離婚カウンセラーとは、夫婦間に存在している問題点をともに見つけ出しその人に合った幸せの形を見つけるため的確なアドバイスを提供する人材の事を指します。
財産分与、親権、離婚などの法律にかかわるアドバイ…
離婚届とは、法律上結婚した男女が生存中にその婚姻関係を解消したこと(離婚)を行政に届け出る手続きの事を指し、婚姻関係を始める婚姻届と完全なる対極に位置する届です。
協議離婚については双方が合意し届け出る…
離婚訴訟とは、離婚について家事調停での解決が出来ない場合に起こす訴訟を指します。
離婚についてはまず家事調停で解決を図り、調停不成立などの場合に限って人事訴訟(離婚訴訟)を起こすことが出来ます。原則とし…
監護権とは、未成年の子に対する親権のうち子を監護教育する身上監護権の事を指します。
協議離婚においては子の監護をすべき者その他監護について必要な事項はその協議において決めることとなっていますが、協議…
財産管理権とは、広くは他人の財産を管理する権利のことを指しますが特に離婚に関しては、未成年の子に対する親権のうち子の財産を管理する権限のことを指します。
財産管理権には法定代理権・同意権が含まれてい…
面接交渉権とは、離婚後に子どもを養育・監護していない側の父または母が子との面接交渉を求める権利を言いますが法では特に面接交渉権についての定めはありません。
面接交渉の具体的な内容については父母が話し…
調停離婚とは、家庭裁判所の調停によって夫婦間に婚姻関係を解消する合意が成立した離婚を指します。
当事者双方の協議では決められない場合、家庭裁判所が介入し調停の場を設けて離婚のための話し合いをします。…
裁判離婚とは、協議又は調停による離婚が成立せず、審判離婚がなされない場合において行われる裁判の判決による離婚を指します。
調停が成立せずそれでも離婚を希望する場合は家庭裁判所に離婚訴訟を起こすことに…
運営者・お問い合わせ プライバシーポリシー
Copyright(c) All Rights Reserved.