公安委員会とは、都道府県知事の管轄の下に置かれ都道府県警察を管理する組織を指します。
都道府及び政令指定都市を包括する県(指定県)においては5人、その他の県においては3人の委員で組織されています。
委員…
法定代理人とは、代理権が直接法律規定によって与えられる代理人を指します。
成年に達しない子に行う親権(民法第818条)、未成年後見人(民法第839条)、成年後見人(民法第843条)、不在者の財産管理人(民法第25条)、相続財産管理人(民法…
観護措置とは、少年鑑別所に少年を収容し少年の処分を適切に決めるため性格・資質や精神状態、生活環境などを調べることを指します。
警察が被疑者を逮捕し留置の必要があると判断したときは逮捕のときから48時間以…
責任能力とは、民法では他人に損害を加えた場合自己の行為の責任を弁識することのできる能力を指します。
未成年者ではその責任を弁識するに足りる知能を備えていなかったとき、成年では精神上の障害によりその責…
保護処分とは、家庭裁判所が少年の犯罪・触法・虞犯に対して行う処分を指します。
少年法では1.罪を犯した少年、2.14歳に満たないで刑罰法令に触れる行為をした少年、3保護者の正当な監督に服さない性癖を持ち、家庭に寄…
オンブズマン制度とは、行政機関に対する苦情を中立的な立場で迅速に解決するための制度です。
1809年にスウェーデンで創設された制度で、オンブズマンとは国民に代わり苦情の解決や行政運営の適正の確保を図るために…
在留資格とは、外国人が日本に入国・在留して行う活動の種類に応じて付与される一定の資格を指します。
出入国管理及び難民認定法によってその在留資格によって行うことのできる活動について別表第1の1には「外交」…
守秘義務とは、業務上知った情報・秘密を他に漏らしてはならないという義務を指します。
弁護士法第23条、司法書士法第24条、行政書士法第12条・第19条、税理士法第38条・第54条、国家公務員法第100条、地方公務員法第34条、独立行…
人権擁護委員とは、地域における人権思想の普及や人権の擁護のために人権擁護委員法に基づいて法務大臣が委嘱した民間人のことです。
市町村長は法務大臣に対し当該市町村の議会の議員の選挙権を有する住民で、人…
運営者・お問い合わせ プライバシーポリシー
Copyright(c) All Rights Reserved.